📝
ほんじょうじブログ
3月28日 (14:00~) 春季永代経
2月15日 (11:00~) 女人講報恩講 執り行いました
4月より新たに年行事さん・女人講役員さんお願いしました
昨年より、納骨壇数体お預かりしております
本浄寺報恩講
【日程】
2025
1月18日(土)
◆14:00より勤行
1月19日(日)
◆9:30より勤行
◆10:15より「御伝鈔」
◆11:00より
「おとき」(仕出し弁当配り)
◆13:30より勤行




後記 今年は気温もそれほど寒くもなく天気もよく有り難かったです。
お参りの方の数も変わらず、滞りなく勤めることができました。
総代さん年行事さんによく動いていただいて感謝いたします。

後記 お手伝いの方々合わせて70名ほどの参拝がありました。
若い方が多かったように思います。
伝統文化を残すのが難しい時代ですが、地域のみなさまのご協力で続けていられます。
2024年度秋季永代経並びに納骨壇法要
10月23日(水)秋季永代経と納骨壇にお預かりされている方の法要を勤めました。
本寺を支えて頂いた縁ある方々を偲び、教えが永代に続くことを願って勤める法要です。
例年は9月に執り行ってきましたが、暑さを鑑み10月に行いました。
2024夏休みお経のけいこ中止
町内のラジオ体操の後に行っていた正信偈のけいこですが
ラジオ体操の中止に伴い今年は行いません
お寺に触れる機会なので残念ですがまた別になにか考えたいと思います
※夏休み(8月23日~31日)勉強部屋、また遊び場として本堂開放は行っています
宿題に遊びに数人は来ています
本浄寺女人講報恩講
2月17日(土)10時30分~
勤行 ・ 善永寺 沼波司師によるご法話 ・ 民謡「沙羅」による演奏
後記 女人講役員の方々にお世話になりました。
有難いことに多数参拝に来られました。
本浄寺報恩講
【日程】
2024
1月13日(土)
◆14:00より勤行
1月14日(日)
◆9:30より勤行
◆10:15より「御伝鈔」
◆11:00より
「おとき」(仕出し弁当配り)
◆13:30より勤行
二日目は晴れて無事報恩講を執り行うことができました。
ご門徒様、地域の方々のご尽力のおかげです。
有難いことです。
<除夜の鐘>
@2023年7月
夏休みお経のけいこ


(正信偈のけいこ)
コロナ禍で4年ぶりのお経のけいこです。
裏の公園でラジオ体操の後行いました。初めての子も多く来てくれました。
午前中は本堂を勉強部屋として開放し、小学生・中学生数人が来て勉強していたようです。
別日にビンゴ大会も行いました。夏の思い出になれば幸いです。
@2023年
古仏具お預かり(古仏具謝念法要)
古くなったお内仏の仏具や経本、白木の位牌など普通のゴミとして捨てにくい物もあると思います。
毎年9月に大垣別院にて地域の若手僧侶の集まりである一道会主催で
『古仏具謝念法要』を勤めていますので(それらを当日直接お持ちになっても結構ですが)
ご連絡下されば、こちらでお預かりして住職が持っていきます。
詳しくはお問い合わせください。
@2023年5月5日
女人講役員の方にお世話になり感謝いたします。
@2023年4月30日

法話 真教寺 太宰不二夫師
分かりやすく、いいご法話をしていただきました。
天気も良く19名の方に来ていただきました。
コロナも3年経ち落ち着いてきたようで、世間の行事も通常に戻りつつあるようです。
本浄寺の寺行事も中止になったものもいくつかありました。
こうしてまたご門徒の方々にお参りいただき有り難く思います。
2023/4/25
本堂の屋根裏からなにやら音が…以前もアライグマやイタチが壁と屋根の間に穴を開けて屋根裏に住み着いたことがありました。
その時は害獣駆除の業者にお願いしました。
考えてみると”害獣”や”害虫”とは人間から見た勝手な言い分です。
害獣と言われる動物もただ生きているだけなのですが。
幸福も不幸も自分に都合がいいことが起こると幸福で不都合なことが起こると不幸という。
人間というのはどこまでも自分中心で考えてしまうものです。
「あいにくの雨 めぐみの雨 自我の思いが 一つの雨を分ける」 京都佛光寺 八行標語
自我そのものに振り回される自分に気づくことが大切だと仏教は教えています。
しかし、屋根裏に住まれて困るのも事実で放置もできません。
今回も屋根の隙間を見つけたので自分で穴を塞ぎました。
これで居なくなってくれるといいのですが…
2023/4/22
<終活について>
息子さん娘さんがおられても、どこのお寺が取り次ぎのお寺か、お墓の年間管理料はどこにいつ支払うのかなど、ご存じないのではないでしょうか?
終活は昨今流行りの言葉ですが、次の代の方に”仏事の引継ぎ”もしていただきたいところです。
2023/4/21
東本願寺お知らせ
今年は親鸞聖人生誕850年、立教開宗800年という記念の年で、現在、慶讃法要(きょうさんほうよう)が営まれています。
第一期法要 2023年3月25日(土)~4月8日(土)
第二期法要 2023年4月15日(土)~4月29日(土)
東本願寺門前に新たにオープンする「東本願寺前市民緑地」の完成を大きなきっかけとして、門前エリアを近隣の皆さまと協働して盛り上げることができるよう、地域イベントを開催されます。
「おひがしさん門前フェスタ ENえん」
期間中、東本願寺市民緑地および渉成園一帯で様々なイベントを実施し、たくさんの企業・お店の方々、来場者の皆さまなど、様々な「ご縁」が集います。
渉成園ライトアップ
2023/4/21
<荘厳について>
2023/4/21
<ご家庭で執り行う法要>
●葬儀
●中陰(初七日から四十九日)
●年回忌法要(一周忌 三回忌 七回忌 十三回忌 十七回忌 三十三回忌 三十七回忌
3と7の付く年 最長五十回忌)
●祥月 毎年の命日
●常飯 毎月の亡くなられた日(月参り)
●おとりこし報恩講 12月(ご家庭で執り行われる、親鸞聖人のご命日にちなんで執り行われる法要)
●盆経(墓経)8月15日より前
●おしょういれ・おしょうぬき お墓、お内仏を触るとき執り行う法要
2023/3/12
2023年(令和5年)年回忌表

※法事のご依頼はなるべく早めにお願いします。
(早い家では一年前から依頼されます。スケジュールの都合上遅くとも一か月前にはご連絡を)
本浄寺ブログ